設備に関するQ&A
お湯がでない/ガスが使えない場合
①給湯器の不具合が原因の可能性が高いです。ブレーカーの上げ下げを試してください。
②それでも改善されない場合はガスメーターをご確認ください。エラーが表記されましたら、エラーの内容をガス会社様もしくはコールセンターまでご連絡ください。
エアコンが効かない
下記の点をご確認の上、それでもエアコンが効かない場合は、コールセンターへご連絡ください。
●ブレーカーは落ちていませんか?
※特に新入居の方はブレーカーが上がっているか、ガスの開栓ができているかの(ガスエアコンの場合)確認をお願いします
●リモコンは正常に作動しますか?
※リモコンが付かない場合は、電池交換をお願いいたします。
●エアコン本体のフィルター掃除はしていただいていまますか?埃・ゴミはついていませんか?
●緊急運転・応急運転ボタンを押して、コンセントを抜き、再稼働をさせましたか?
●室外機のファン周辺に荷物は置いていませんか? ファンは正常に稼働していますか?
●ドレンホース(室内機と室外機をつないでいるパイプ)に穴などの欠陥はありませんか?
※コールセンターにご連絡いただきましたら、弊社スタッフがお伺いするか、メーカー様に修理依頼するかの判断をいたします。
※メーカー名、型番、製造年度をお知らせいただきますようご協力をお願いいたします。
エアコンの水漏れ
①エアコン本体のフィルターに付着した、埃やゴミを取り除いてください。
②本体のフィン部分にゴミや水滴がある場合は取り除き、フィルターを乾かしてから元に戻してください。
③運転を行い、それでも水漏れをする場合は、エアコン外部にあるドレンホースに埃が詰まっていないか確認をし、詰まっている場合は取り除いてください。
それでも直らない場合はコールセンターへご連絡ください。
システムキッチン/火が付かない場合
ガスコンロの電池切れの可能性があります。点火スイッチを押しても「カチッ」と音がしない場合は電池の交換を行ってください。
電池を交換しても「カチッ」と音が鳴らない場合や、火が付かない場合は、五徳(バナーキャップ)へ汚れがこびりついたことが原因で点火しないことも考えられます。掃除を行ってください。
吹きこぼれ等で汚れやすい場所ですので、日常的にこまめにお掃除がすることが大事です。
インターホンが鳴らない場合
受話器を取り、音量調整ボタンの音量を最大にしてインターホンが鳴るのか確認してください。
最大音量にしても鳴らない場合は、本体を上にずらして壁からはずし、裏側の電話線が抜けていないかご確認ください。
結露が発生します
換気を心がけ、暖房の設定温度を下げてください。
それでも発生してしまった結露は拭き取りをお願いいたします。カビの原因となります。
※結露とは・・・室内外の気温差が8℃以上開きが出ると発生します。(グラスの外につく水滴と同じ現象です。)
気密性の高いマンションの方は特にご注意ください。
《結露対策》
1.窓・換気スリーブを開けて室内をくまなく通風する。
2.エアコン・除湿機を活用し、室内の湿度を下げる。 (梅雨時期・室内干し等)
3.サッシやガラスの水滴を布でふき取る。 (カビ対策)
4.炊事中は、必ず換気扇を回す。
5.入浴中はもちろん、入浴後は風呂の湯を抜いて換気扇を充分に回す。
6.家具類はできるだけ壁面から離して(5~10㎝)、裏側にも風が通るようにする。
網入りガラスが割れてしまいました
ご自身でものをぶつけた記憶がないのにもかかわらず、気が付いたら網入りガラスにヒビが入ってしまった場合は、熱割れという現象の可能性があります。コールセンターまでご連絡いただければ作業員を派遣し、採寸等を行ったうえで業者を手配させていただきます。その際のご入居者様の負担はございません。
なお、ご自身で業者様を手配した場合や、過失による破損の場合はご入居者様のご負担となりますのでご了承ください。
熱割れとは・・・窓ガラスの中央部と周辺部の温度差が著しい場合に生じる現象です。
トイレがつまって流れません
トイレつまりの原因で一番多いのが紙のつまりです。
便利で使い勝手の良い「流せるお掃除シート」が原因がつまりの報告もいただいております。紙の詰まりや、固形物を落とした際のつまり対応を弊社にて行った場合、料金を請求する可能性がございます。
まずは、ご入居者様ご本人でラバーカップなどを使用し、ご対応をお願いいたします。
トイレづまり解消法 ≫ラバーカップ(トイレ用吸引カップ)を使用してトイレつまりを解消しましょう。

ラバーカップは「すっぽん」や「かっぽん」などといわれているものです。吸引カップをトイレの便器の穴に押し付け、文字どおり、すっぽんと勢いよく引き上げてトイレつまりを解消します。 ホームセンターなどで1000円程度で購入することができます。
トイレのサイズに合うものを選びましょう。
ラバーカップの使用方法
●真空状態にする必要があるため、水がない状態で使用しても効果はありません。水が引いている場合はバケツなどで水を入れ、ラバーカップの上くらいまで水をためてから使用してください。
●ラバーカップの先端(ゴムの部分)を便器の穴に入れ、押すときはゆっくりと、引くときに力を入れてください。
●つまりが直ったと思っても、すぐにレバーを回して水を流さないでください。つまりがなおっていない場合は、再度水位が上がってきます。
バケツなどで少しずつ水を流し、スムーズに流れるか確認をしてからレバーを回してください。
※ ラバーカップを何度か試しても水が流れない場合は、コールセンターへご相談ください。
トイレの水が流れっぱなし(止まらない)
トイレの横についている止水栓を、10円玉を使用し右方向に目一杯絞めると水が止まります。
水が止まりましたら、コールセンターまでご連絡ください。
※水止めの操作がわからない場合は、至急コールセンターまでご連絡ください。
台所・洗面所・風呂場・トイレ 水漏れの場合
玄関を出ると左右どちらかに「パイプスペース」があります。扉を開けていただき、水道メーター傍にあるバルブを閉めることで水が止まります。水を止めましたらコールセンターまでご連絡下さい。
※水止めの操作がわからない場合は、至急コールセンターまでご連絡ください
蛇口から赤い水がでます
赤い水が出るのは、パイプ内などの鉄さびが流れ出るためです。
しばらくの間水を出しておくと、きれいな水になります。断水のあとにも出ることがあります。
一時的な断水以外で日常的に赤い水が出るようであれば、まず蛇口の網の掃除を行ってください。
※それでも症状が改善されない場合は、コールセンターへご連絡ください。
ブレーカーが落ちる原因と対策
親ブレーカーが落ちる場合は全体的な電力が足りない可能性があります。
子ブレーカーが落ちる場合はどこかに電力が偏ってしまっていることが原因です。
電力会社へ連絡し、原因をお調べいただくようお願いします。ご契約のアンペアを変更したい場合は、ご自身で契約の電力会社へ連絡の上、変更を行ってください。
ただし、ご退去時には必ず元の電力へ戻していただきますようお願いします。
照明が切れた場合
お部屋の電球はご入居者様ご自身での交換をお願いいたします。
電球交換しても照明がつかない場合は、ブレーカーが上がっているかご確認の上、コールセンターまでご連絡ください。作業員を派遣し、故障個所がないか確認をさせていただきます。
※天井が高い、交換の仕方がわからない等の理由で弊社での交換をご希望の場合は、有料で対応させていただいております。ご相談ください。
新たにエアコンを設置したい
基本的にベランダ側の(室外機設置可能場所)お部屋で且つ、エアコンスリーブがついている場所以外は了承できかねます。
当社スタッフが現地調査を行い、取り付け可能か判断させていただきます。その上でエアコンのご購入を判断してください。
また、ご自身で取り付けたエアコンはご退去時に取り外していただき、処分をお願いいたします。
お部屋の設備をかえたい
原状回復(ご入居のときと同じ状態に戻す)が原則です。ご入居時についていた設備を取り外した場合は、ご退去まで保存し、もとに戻してください。穴をあけることは了承できかねます。
また、設備が古くて使えない等の理由で、交換をご希望の場合はコールセンターへご相談ください。故障状況によってオーナー様へご提案をさせていただく場合もあります。